シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| ※ネタバレ注意

エヴァ見てきた.以下ネタバレ注意.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギャルゲー感がすごい.無理やりマリ√作りましたという感じがした.

マリエンド作るために4部作って長すぎでは?マリとの会話めちゃくちゃ少なかったし.いや,これが逆にいいのか...?もう何がいいのかわからなくなってきた.

最後の「行こう!」のシーンでは進研ゼミの漫画を思い出した.

 

 

冒頭10分間と村での日常編めちゃくちゃおもしろかった.

まだ1回しか見てないし過去作も忘れているところもあるから,もう一度通しで見て具体的に考察したい.

学生と先生

学生時代,先生と仲良くなりたいと思って距離を縮めようとしたけど,結局「先生」という権力を自分の中から剥がすことができずに終わった.

進路相談や成績についての面談もどちらかというと圧迫面接みたいになったし,最終的には嫌いになった先生もいた.

先生と対等に話している同期が羨ましかった.

 

卒業後その同期に上記のことを話すと,「仲良く話しているように見えたかもしれないけど,先生は嫌いだった」と言った.

同期の社交性に感心しながら少し恐ろしく感じた.

空白の2月

今日から3月なわけだけど,2月の思い出がAPEXとValorantしかねぇ!

嘘だろ...?

 

追記

お風呂場で反省会してたらいくつか2月のことを思い出した.

バイトで初寝坊かましてた.起きたら始業時間30分過ぎてた.盛大にパニクったあと,連絡して落ち着いてvalorantやってた.夏休みの宿題をあきらめて遊ぶ感じ.生徒さんには悪いことをしてしまった.申し訳ない.ちょうどその日twitterのトレンドに「低気圧のせい」とあって凹んだ気持ちを慰めてくれた.

 

久しぶりに映画をみにいってた.「Wonder Woman 1984」なぜかわからないけどつまらない.ダイアナとスティーブの出会いと別れは最高だったけどね.バーバラさんの扱い...あと金の鎧身につける必要ってあったんですかね...?

01/28 虚無

臨時のバイトとして出勤.

時間ギリギリに家を出たため,バイト前の飯はラーメンを選択.

駅から近いという理由で「鶏そば 三歩一」さんに立ち寄った.おすすめの「鶏そば」を注文.1分もかからず麺がくる.最高.

 

味変は魚粉と柚子胡椒.うまい.あたたまる.

寒い冬に白湯は最高だった.

demo,私と生徒さんの連絡ミスで生徒さんが来ず,バイトは虚無な時間となってしまった.今度からは保護者のかたにも連絡を入れなければ.反省.

 

室内での帽子

バ先に帽子をかぶって行ったら上司から会社内では脱帽するようにと言われた.

私服OK,染髪OK,髪型自由でも帽子はNGなのか...

接客時はもちろんお客様への敬意として脱帽するが,空き時間もこれに習うのは基準がよくわからない.だれに敬意を払うのだろう.上司?

もちろん目上のひとに指示されたので従います.でも少しばかりモヤモヤが残る.

 

大学の授業中帽子をかぶってる人がいて,マナーがなってないなと感じたことを思い出した.今となっては特に何も感じない.価値観が数年で変わったのだろう.でも,改めて考えると講義中は先生に対する敬意として脱帽するべきだと思う.

 

モヤモヤしているのは,なぜ今回上司は私服OKの職場内で仕事中以外での脱帽を指示したのだろう?

職場内の風紀が乱れるからだろうか.お客様に見られる可能性を考慮してのことだろうか.それとも単に不快だからだろうか.

自分のなかの答えとしては,「多くの部下を抱える上司が,部下ひとりひとりの仕事時間を把握するのは難しく,現在仕事中か否かわからないから,一括で会社内での着帽を禁止した」から.

 

本人に聞くのが一番だろうけど,聞いたら反感を持ってると判断されるので心にしまっておこう.

こういったクソみたいな疑問をかかえながら毎日生きてる.

 

余談

今回帽子のマナーについて調べていたら以下のような文献をみつけた.

齊藤 基生,"カブリモノのみんぞく," 名古屋学芸大学研究紀要. 教養・学際編,vol.5, pp.75-86, Feb. 2009.

nufs-nuas.repo.nii.ac.jp

ロン毛でマンバンでブルーヘアな生活

ロン毛でマンバンでブルーヘアです.

 

ヘアカラーは赤だったり,紫だったり,金髪だったりした.

なんでこんな髪にしてるかというと,したいからとしか言いようがない.

でも実家の親とテレビ電話するたび,不快感を表し,髪を切れ,黒に戻せと言われる.冗談半分だけど,半分たぶん本気.

 

どっちが正しいのかわからない.自己の多様性を尊重するなら私が正しいし,日本の社会人の一人として不安に思う親が正しい面もある.

 

薄っぺらいことしか言えないからこの辺の文化について勉強していきたい.